あおり運転対策!失敗しないドライブレコーダーの選び方

話題のあおり運転とは?
一気に社会問題化したあおり運転。ニュースになるほど過激なものではなくても、それに近い行為を受けた覚えのある人は意外と多いのではないでしょうか。
通勤や何気ない日常のお買い物が恐怖の時間に一変する事態は避けたいものです。
あおり運転は、日本では元々車間距離を保たず後ろにぴったりついて走行する(後方から煽る)ことを意味していましたが、最近は次のようなロードレージも含んで語られることが多くなりました。
※ロードレージとは?
路上の怒りを意味する、運転中の割り込みや行為に対する過激な報復行動、危険行為など
・側面からの幅よせ
・過度なハイビーム(ライトを上向きにすること)
・パッシング(自動車のヘッドライトを瞬間的に複数回上向きで点灯させること)
・過度なクラクション
・蛇行運転
・急な進路変更/進路妨害
・前方での急停止
神奈川県警のサイトによると道路交通法上の定義ではないとのことで、まだまだ意味合いの不安定な単語ですが、報道の影響もあって急激に浸透しつつありますね。
あおられる危険を避けるには、また、十分に気を付けていてもあおり運転を受けてしまった場合、どう対処すればいいのでしょうか。
あおり運転にあわないためには
あおり運転の原因として多いのは追い越し車線に関わる運転だと言われています。
追い越し車線で長距離走らない、低速で走らないことはもちろん、急いでいるように見える車、速度のある車、異変を感じる車をみつけたら走行車線に戻り、車間距離を取るのが安心ですね。
また、混み合っている時は走行車線に戻れなくなることがあります。
時間に余裕があれば無理に追い越しをかけないのも一つの手です。
あおり運転にあってしまった時の対処法
実際にあおり運転にあった時は、「絶対に窓をあけず、110番する」ことが重要です。
1.サービスエリアやパーキングエリアに入る
2.人目の多い所で停車
3.警察が到着するまでドアロックして、車中待機
まずは交通事故を防止することが必要です。知っている街であれば交番に向かうのも早い解決に有効です。
相手が逃げようとした場合は、相手の車のナンバーをメモしたりスマホやカメラで撮影しておきたいところですが、その場の状況で冷静に対処できるかわかりませんよね。
動画で撮影してくれるドライブレコーダーは運転上のトラブルの強い味方。どんな点に気を付けて選べば良いのでしょうか?
重要!賢いドライブレコーダー選びのポイント!360度カメラって何?前後2カメラとの違いは?
ドライブレコーダーを選ぶ時の1つ目のポイントは撮影範囲の広さです。
通常のドライブレコーダーは【フロントカメラ】といって前を写します。
安価で手ごろなものが多いのですが、幅よせや後方からの威嚇のような前以外の迷惑行為には対応できません。
停車時に相手が降りてきて挑発する行為も録画できないケースが多いでしょう。
【前後2カメラ】は前述のフロントカメラ+後方のリアカメラで前後に撮影範囲があるタイプで、後ろからのあおり、ライトでの挑発にも効果的。
人気上昇中の【360度カメラ】は、全方位が撮影範囲で、前述の2つでは対応できない「幅よせ」にも有効です。
デメリットは
1.高価になりやすい
2.車内が写ってしまって、車外後方の映像はきれいに映らないことがある
ということで、リアカメラも併用した方が無難と言われることが多いようです。この先もっと高機能になっていくことは間違いありません。
カメラの視野角とは?
画角ともいい、撮影範囲を表す言葉で、「水平」「垂直」「対角」の3種類があります。
特に重要なのは「水平」の数値。数字が大きいほど、横までカバーできます。売れ筋の商品を比較すると前後2カメラは100度~110度が一般的でした。
「垂直」は上下をどこまで録画できるかに関わってきます。信号の色の録画などに影響がありそうですね。同様に売れ筋商品を比較すると前後2カメラの場合は60~80度くらいまでの商品が多かったです。
自分の首の動きに例えて、横に見渡す範囲が「水平」、上を向いたり下を見たりする範囲が「垂直」とイメージしてみてくださいね。
「対角」は撮影範囲を対角で測ったもので、「水平」「垂直」の比例するため、特に意識しなくて良いようです。録画視野角が別途記載されている場合は、録画視野角の方を参考にしましょう。
Full HD以上、200万画素以上がおすすめ
2つ目のポイントは画質のきれいさです。
ナンバープレートが読み取れない画質では、残念ながらあおり運転対策には不十分。「録画したのにぼやけてる…」とがっかりしないためにも、Full HD以上(Full HD、QHD、WQHDなど)、200万画素以上と書かれた商品がおすすめです。
また、商品のスペック欄には「WDR機能」「HDR機能」という書かれていることがあります。これも画質のきれいさに関係しており、画像が黒くとんだり、白くとんだりするのを防ぐ機能です。
トンネルへの出入りがある人、夕暮れ時など光の量が変化する時間帯に走る人には特におすすめですが、それ以外でも、どういう場面でも確実に録画するには非常に有効です。
その他、走行中だけでなく駐車停止中でも録画してくれる「駐車監視機能」はエンジンオフした駐車時の迷惑行為にも対応できます。
バッテリーを消費しやすいので、万全に使いたい人は、外部のバッテリー(モバイルバッテリーなど)を使用できる商品だと安心ですね。
・自分の車の位置や走行速度が記録される「GPS機能」
・撮影確度が手軽に確認・修正できる「モニター機能」
・様々な「安全運転補助機能」
など便利な機能は色々ありますが、あおり運転対策目的で、駐車場で停車して待つことを考えると、以下の3つをベースに検討してみてはいかがでしょうか。
・Full HD以上、200万画素以上
・WDR/HDR機能
・駐車監視機能
2019年度版ドラレコのおすすめはコムテックとケンウッド
安価な商品はノイズ対策がされておらず、地デジやカーナビなど車の中で不具合が発生することがあります。
安物買いで後悔しないために、ノイズ対策のされた信頼性の高いブランドを見極めましょう。
ドライブレコーダーでトップクラスの実績があるコムテック社。オートバックスやイエローハット、トヨタグループの自動車部品メーカーとも取引があり、信頼性は◎。
「ZDR026」は前後録画視野角が水平広めで、撮影範囲、画質ともに頼もしい商品。別売りオプションの専用配線コードを使うと駐車監視も可能。売れ筋商品として名前があがるのも納得の充実度!
・前後録画
・視野角水平113度
・WQHD370万画素
・ノイズ対策
・HDR/WDR機能
同社の「HDR360G」は3万円代から手に入る360度カメラタイプ。WDR機能もついているので、リアカメラ(後方のカメラ)を設置できない人や360度を使用してみたい人にはこちらもおすすめ。
-
-
コムテック ZDR026エルネユーザーはこちら
-
-
コムテック HDR360Gエルネユーザーはこちら
日本ビクターとケンウッド両社の持ち株会社として設立されたJVCケンウッド社。
「DRV-MR740」は前後録画で視野角も十分、画質と撮影範囲も平均以上の数値を備えています。前後のカメラとも明るいレンズを使用しているのが特徴。
ノイズ対策、HDR機能も有り!別売りの車載電源ケーブルがあれば駐車監視も対応できます。
・前後録画
・視野角水平100度
・Full HD208万画素
・明るいレンズ
・ノイズ対策
・HDR機能
-
-
ケンウッド DRV-MR740エルネユーザーはこちら
機器の取り付けが不安!そんな時は…
ネット通販で購入を考えても配線はきれいにできるか、リアカメラの取り付け方は、と考え始めると結局面倒になりますよね。
取り付け方が不安な人は、オートバックスなど近くの自動車用品店に持ち込むと取り付けてくれることがあります。多少の工賃はかかりますが、プロにやってもらえれば安心ですね。
持ち込みに対応しているか、その場合の工賃は店舗により違うのでお近くのお店で聞いてみてください。
超簡単!1,000円以下で効果有なあおり運転対策グッズ、スマホのアプリも人気
人気商品は品切れも発生しているドライブレコーダー。
損保ジャパン日本興亜社が提供している無料のスマホアプリ「Safety Sight」はスマホをダッシュボードに取り付けて走ると、ドライブレコーダーに前方車両接近アラートと豊富な機能でサポートしてくれると注目が高まっています。
もちろん、契約者以外でも利用できます。
-
Safety Sight(アプリ)
また、ドライブレコーダー使用者はもちろん、使用していない人にも人気なのが「煽り運転防止ステッカー」。
デザインもシンプルなものから、洒落のきいたものまで色々で、ドライブレコーダーで録画していると周囲にアピールするためのもの。
「猛犬注意!」みたいですね。
安価に手に入る上、耐水性マグネットを使用していて車に貼り付けるだけと、初心者にも簡単に利用できるのが人気の理由です。
-
-
ドライブレコーダーステッカーエルネユーザーはこちら
ドライブレコーダーとあおり運転対策グッズで快適な運転を!
あおり運転はもちろん許されないことですが、一人一人が急がず慌てず無理をしない、周囲の車に気を使った運転を心掛けることであおり運転の火種を少なくすることができます。
警察庁は思いやり、ゆずり合いのある運転を心掛けるよう指導しており、「危険が発生した場合でも、安全に停止できるような速度と車間距離を取ること」など、複数の項目を上げています。
心の余裕はプライスレス。ドライブレコーダーとあおり運転対策グッズもぜひ快適な運転に取り入れていきましょう。