eco・to・life(いいこと生活) HOME » いいこと投稿
いいこと投稿
やましたひでこ著「断捨離」は発行されて約6年ほど経ちますが、皆さん読まれたことありますか?
また、断捨離という言葉は、数年前の流行語大賞にもなりすっかり定着しましたね。
片付けたいのに、ものが捨てられないという人多いですよね。
最近は、物を持たない生活(ミニマリスト)に憧れる若い人が増えているともよくききますが、皆さんは必要不可欠なもの以外は極力をものを持たない生活、どう思われますか?
皆さんが日ごろ実践されている片づけ法や既に断捨離やっています!という方は、ぜひその内容を共有してください!
2015年9月のテーマ「断捨離(片付け術)について」
投稿して10pt!
募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
いいこと投稿は9月分を持ちまして募集を一旦中止とさせていただきます。
前回のエココメントの一部をご紹介
9月のテーマ「断捨離(片付け術)について」の1行コメントをご紹介いたします。
840名の方からご投稿をいただきました。ご参加ありがとうございます!
皆さんから頂いたコメントの中から一部をご紹介いたします。
- 捨てる人あれば拾う人あり精神で、ネットなどで売る事も出来る時代です。(女性・50代)
- 断捨離全くできません。片付けの本を買って何とかしようと思ったのですがその本さえもどこかに埋もれてしまいました。(女性・40代)
- スーパーの商品と一緒。新商品が出たら旧商品は倉庫行き。何かを購入したら何かを捨てます。(女性・30代)
- 子供たちに争いの種を残さないよう財産は使い切っていけるだけのお金が有ればそれが一番(男性・60代)
- 服などは3年着なかった物はリサイクルショップに出すなどして、断捨離してます。(女性・30代)
- 物は絶対に床や畳に置かない。上に置くのも限界があるので、どうしても物を置きたい時は、不要なものを探して捨てるようにしています(男性・50代)
- もったいない、後で役立つからと取っておくと、不要なものばかり増えてしまう。思い切って、どんどん捨てることが、片付け術だと思います。(男性・40代)
- コンビニでペットボトルの飲み物を買うときは、おまけ付きじゃないものを選ぶ。飲み物のおまけって、たまってくると思いのほか場所をとるんです。(女性・30代)
- とにかく整理しなければならない者は、全部寝室に持って行きます。そうすれば嫌でも片付けなければ、その夜は眠れないわけで…。本気になって片付けるモードに入れます。(男性・40代)
- 自分の物は断捨離するのですが、いつの間にか空いたスペースに妻の物が置かれています。毎度のことです。(男性・50代)
- 引き出しなど整理して、いらないものを捨てると、心の中のいらないものまで捨てられたようにすっきりします。(女性・50代)
- 物がたまるとストレスがたまり、物を捨てようとすると、またストレスがたまる。世の中、物があり過ぎる。(女性・50代)
- 断舎離をして家の中の物が少なくなったので、掃除がとても楽です。部屋が広く見えます。(女性・40代)
- 要らないなものを捨てていると、確かに不要なものは多いが、本当に何が大切なものなのか分からない時代になったと感じる(男性・40代)
- 基本は”一つ買うなら一つ処分する。一つ捨てたら一つ買い足す”。決して物が増えません。(女性・40代)
- 毎日5つ捨てる生活を続けたら、1年後の現在はお部屋がスッキリ。空気のよどみもなくなり、気持ちいい部屋に。お金の使い方も上手になり、節約にも繋がりました。これからもダンシャリアンでいきます!(女性・40代)
- 「使っていないもの」「あまり好きではないもの」が占有している場所をコストで考えたら、結構な量だと気がつき断捨離を始めました(女性・30代)
- 「ときめき」は最高のキーワードです。これを掲げると私ははかどります。何で気がつかなかったかなぁ?(女性・30代)
- 台風被害のあった茨城県に後片付けに行こう。米軍横田基地から60人もの片付け米兵が来ているのにマスコミはなんで放送しないのかな?(女性・60代)
- 断捨離の決め手は、めんどうがらず押入や引き出しの中身をいったん全部出すこと。3年ほど前に挑みましたが、捨ててしまって困っているものは1つもありません。そして、一度徹底的にやると以後それほど散らからなくなります。オススメ!(女性・50代)
- 片づけ上手の友人によれば 何かを買ったら必ず買った分だけ処分するのだとか。 実行には勇気がいりますよね。(女性・60代)
- いつかいるかもと、普段使わないものを置いても結局置いた場所を忘れてしまう事が多々あったので、また必要なら買えばいいやとひらきなおりました。(女性・40代)
- 『断捨離』を読んで、一番印象に残った言葉は、「他の人のモノを捨てない』です。まず自分ができるところを断捨離してきれいにしていたら、家族にもいい影響が出るということだと信じ、自分の周りから片付けています。(女性・40代)
- 基本的に片付けは好きです。綺麗に見えるコツはあまり物を置かないことだと思います。私は「好きだな~」と思うもの以外はなるべく処分するようにしています。もちろん買うときは吟味するし、物をもらわないことも大切かと思います。(女性・50代)
- 母が物を結構ため込む人で死後部屋の片づけが大変だったのでその後自分の物をかなり断捨離しました。なにかきっかけがないとなかなかできないですね。(女性・50代)
- 「捨てる」ことでゴミを増やしては、なにもエコではないと思うので、なるべくリサイクルするようにしています。新しく買うときは、慎重に吟味して!最低限のものだけで暮らしたいですけど、なかなか難しいですね。(女性・40代)
- 「断捨離だ。エイッ捨てよう!」とは出来ない性分・・。どの物も思入れがあり、なかなか手放せません。せめて物がこれ以上増えないように、買う時は良く考えるようになりました(国の経済にとっては、消費控えは問題かも・・?)。当分の間は、流行の断捨離よりも、昔ながらの「もったいない」のエコな精神が続きそうです。(女性・30代)
- この秋からプチミニマリストを目指します。毎日少しずつごみを減らすことで、心も軽くなってきました。(女性・30代)
- 絶対捨てられないというものを、とりあえず段ボールに入れておく。しばらく経って一度も段ボールから出さなければ、要らないものだから、それは捨てる。これを繰り返すと,ほとんどのモノは無くなる。(男性・40代)
- 小さい頃、ご飯粒を粗末にすると目がつぶれる、とか、物を大切にする人は人も大切にすると教わったので、断捨離は苦手です。でもせめて物を増やさないように心掛けたいと思います。(女性・50代)
- 一定期間(私の場合は2年間)一度も袖を通さなかった服は捨てる。「いつか着るから」の「いつか」はこない。(女性・40代)
- 家の中を一度に片付けてしまおうと思うと気が滅入るので、予め無理のない計画を立てておき、毎週末に少しずつ部分的に区分けした箇所を集中して片付ける。(男性・50代)
- こんまりさんの指摘にある「ときめくか否か?」を基準に片づけられるようになりました!(男性・50代)