eco・to・life(いいこと生活) HOME » いいこと投稿 » 2012年のいいこと投稿
2012年のいいこと投稿
- 12月
- 11月
- 10月
2012年 12月 エココメント「大掃除について」の一部をご紹介
■手葺きでじゅうたんのお手入れをしていましたが、念願のスチーム掃除機を購入、手早く出来て、サッパリして気持ちが良いです。(女性・鹿児島県)
■大掃除は家族全員で一気にやってしまいます。寒いけど窓も全部開け放して。w 気合でやれば体温も上がります。^^(女性・愛知県)
■年に1回大変な掃除するより月に1回こまめに掃除と整理をしておいて、年末に1日かけて綺麗にするのが一番効率的に綺麗になりますね。(男性・東京都)
■うちの大掃除は春と秋の連休に行います。その方が油汚れなどの汚れオチもいいので。なので、12月は軽く窓や照明を拭くだけです。(女性・東京都)
■年末の大掃除は夫である私の仕事。1年で溜まったヨレヨレのタオルやTシャツなどがこの時期に全て消費されます。(男性・茨城県)
■普段やっていない照明器具の掃除をすれば、同じ消費電力でもより明るくなりますし、ついでに気分も明るくなりますよ!(男性・東京都)
■エコというほどのことではないと思いますが、掃除の際は、古い下着とか靴下で使えなくなったもので窓拭きとかをしてから捨てています。(男性・愛知県)
■トイレ掃除は、お酢をたらしたキッチンペーパーを貼り付けて1時間ほど置いておく。洗剤をつけてこすらずとも、良い。(女性・和歌山県)
■年中行事ではあるが、我が家は家内が一生懸命子供と毎年日頃してないところをしている。私は久しくしていない。町内においては大掃除の風景を久しく見ない。(男性・埼玉県)
■なかなか腰が上がらない大掃除。我が家では12月に入ると、大掃除をしないとクリスマスツリーを出さない決まりにしました。子どもたちもツリー見たさに手伝ってくれるし、ゆっくり年末が迎えられて良いですよ。(女性・広島県)
■年末の大掃除って毎回、頭を悩ませます。順番に掃除していってしきれない場所はまた来年なんて思っても、結局同じ場所からスタートしてしまいます…。(女性・神奈川県)
■寒いと体が動かないし汚れ落ちも悪いので、晴れて暖かい日に少しずつ、場所を決めて小さな範囲ごとに掃除を進めます(本当は、大掃除は春にするほうが効率的なのですが・・・)(女性・埼玉県)
■今日テレビ番組で、「あと20日、一日一か所づつ掃除する」というお勧めがあり、半分くらいでもいいからチャレンジしようと思いました。(女性・大阪府)
■大掃除だけでなく、毎日、家の中で、寒くなったら、何かしらの掃除を始める。綺麗になるし、体も動かして温まる。暖房いらずです。(女性・埼玉県)
■ケルヒャーの圧縮洗浄機は、トイレやコンロなど色んな場所で使えるし、何より使っていてすかっとします。(男性・埼玉県)
■着なくなった服や靴下などをとっておき、拭き掃除に使ってあとはポイッ。節水&タンスがすっきりします。とくに靴下と綿の下着は拭き掃除にオススメでフローリングなどはピカピカになります。(女性・岐阜県)
■取替式モップや高い洗剤使わず、やはり基本は古いタオルを雑巾にして、ミカンの皮などこすりつけて掃除!綺麗になります!(女性・埼玉県)
■大掃除といえば年末にやるのが普通だが,我が家は夏に行う。子供が夏休みなので手伝ってもららえるし,なにより寒くないので,拭き掃除や外回りの作業なども効率的にできる。(男性・鹿児島県)
■毎年てこずっていたトイレや台所の換気扇の掃除がフィルターシートをきって張ることで劇的にらくになりました。掃除のための水代以上に年末の体力と時間の節約になっています。(女性・東京都)
■着られなくなったTシャツや靴下などをまとめておいて、大掃除の時電気を使わない埃取りにできます。掃除と片付けが一気に出来るチャンス。(女性・東京都)
■大抵の汚れは重層が大活躍してくれます。水で練ったりスプレーで噴射したりと、掃除箇所によって使い分けられるので安く済みます。重層はエコ掃除の強い味方です。(女性・愛知県)
■年末にまとめてしようと思うから大変だし、やる気も起きないので、汚れが気になった時点でちょこちょこやってます。先日すでにベランダ掃除と風呂掃除終了させました。今週は換気扇かな。ストレスの分散も「エコ」の一つですよね。(女性・大阪府)
2012年 11月 エココメント「省エネ家電について」の一部をご紹介
■ランニングコスト重視で省エネ☆マークは必ずチェックします。が本体があまり高すぎるとちょっと・・・(女性・大阪府)
■ファンヒーターの前に置く太いパイプをつかってコタツに温風を送るとコタツをつけなくても暖かいです。(女性・千葉県)
■コタツの下には、アルミのシートを敷いて電気代をエコ!(女性・大阪府)
■省エネタイプに変えると節電になることは分かっていても、壊れないのでそのままです。(女性・三重県)
■省エネ製品を使うのはもちろんですが、電気のプランを再考するのも良いですよ。生活すスタイルに合ったものを選べば、意識も変わります。(男性・新潟県)
■寝るときにつける小さい電球をLEDに変えました。結構な時間つけておくので電気代かなり安くなりました。(女性・神奈川県)
■廊下の照明などに使っているミニクリプトン球、切れたところから順番にLED照明に交換している。(男性・群馬県)
■冬寝る前にストーブ、エアコンで部屋を暖めておいてから、湯たんぽを て寝るといいですよ。(男性・埼玉県)
■こたつの中に湯たんぽを入れて省エネ。家族一人ひとりが湯たんぽを持ってふとんに入ってもう一度省エネ。(男性・京都府)
■家事がひと段落したらお茶しましょ!おっとその前にウォーキングして体を温めましょ!に切り替わりました。(女性・愛知県)
■今の家電はすごい省エネです。そこで洗濯機を買い換え風呂の水を使い洗濯をします。又さらに残った水は、ガ-デニングにも使います。(男性・愛知県)
■新しい家電は十年前のものに比べて、はるかに電気代も安く、エコですよね。価格も安くなっているので、古いものを引っ張りだすより新規購入というのも良いのかもしれません。(男性・熊本県)
■節電の為にパソコンの電源をまめにオフにするのはかえってマイナス。パソコンは起動する時に一番電気がかかります。(女性・滋賀県)
■食器洗い乾燥機を買うことにしました。冬場は大量のお湯で食器を洗っていたので、今後は節水はもちろん、光熱費も抑えられるのではないかと期待しています。(女性・石川県)
■大阪に住んでおりますが冬場はこたつで過ごしております ほかの暖房を控えることで省エネ家電といえるのではないでしょうか。(男性・大阪府)
■エアコンを買うときは、使う部屋の広さを考慮して買います。熱を逃がさないように窓に断熱シートを張ったり、カーテンを厚地のものにしたり工夫して使います。(女性・埼玉県)
■省エネ家電は便利でありがたいですが、こまめにコンセントを抜いて待機電力を減らすなど、個人の省エネ意識も高めてより電力を抑えたいと思います。(女性・京都府)
■家中の照明をLED化し、パソコンも高効率の部品に交換したり、消費電力の少ないディスプレイに交換しました。(男性・東京都)
■今は洗濯機をエコタイプに買い替える予定がないので、すすぎ1回でOKだという洗濯剤に変えて、エコを実現しています。(女性・兵庫県)
■省エネ家電を製造するのに、どの位エネルギーを浪費するのですか。省エネの効果が出るのは何時頃でしょうね。誰も総括的な費用対効果及び世界的エコロジーの説明をしていないのに、省エネ家電とは何物ですか。(男性・北海道)
■ガスが高いので、ホットプレートを使って朝ごはんづくり。今どきのホットプレートは半分だけ電気を通すこともできるので、全面使わなくてもOK!(女性・埼玉県)
■最近エコ家電ブームになっていますが、本当に電気量が少なくてすむのか半信半疑でいましたが先般居間の蛍光灯が点滅するようになり思い切ってLEDシーリングに交換なんと電気代が二割安くなりました。(男性・北海道)
■前から知ってはいたものの使ったことがなかった冷蔵庫内のビニールカーテン。冷気が逃げず、設定温度を上げて節電できました。100均で買えます!ぜひお試しを・・・(女性・北海道)
■冷蔵庫が壊れたので買い換えました。驚いたことに電気代が半額になりました。家電製品に関して言えば 「古ければ良い」 というものではないようですね。(女性・大阪府)
■都会は家電がないと生きてゆけない、田舎は家電が無くても生きてゆける(知恵がある)私は家電を増やさない事がいい事だと思っています。(女性・岐阜県)
■去年、足温器というものを買いました。スリッパのように履いてヒーターでじんわり足を暖めます。ストーブやエアコンに頼らなくても冬のPC作業は足温器と厚着で乗りきっています。(女性・福岡県)
■石油ストーブで部屋を暖めながらやかんを沸かすとほどよく保湿ができ、煮物を作ればガス代も浮きます。(男性・三重県)
■最近の家電製品は基本的に省エネになっているので、壊れたら修理しないで買い替えた方が良いと思います。(男性・香川県)
■省エネ一番は冷蔵庫をチェンジ!わが家では大容量の冷蔵庫に変えたのに、月々の電気料金が前に比べて3千円近く減額。今の冷蔵庫凄い!(女性・青森県)
■電気こたつより、同じ100wでも電子カーペットがむらなく温かい。(男性・福島県)
■現代のコタツはサーモスタットが働き実際には少しの間しか電気を使ってないうえ、洋室にもぴったりなテーブル&イス型のコタツもあるんですよ。(男性・東京都)
■これまで石油ファンヒーターを使っていましたが,今年はエアコンで暖房試しています。 どちらがエコか,比較してみようと思っています。(男性・岡山県)
■寒くなってきてエアコンや暖房を使いますが、常に「マイナス1度」を心がけています。27度にしたいところを、少し我慢してマイナス1度!(女性・埼玉県)
■昨年エアコンと洗濯機、今年冷蔵庫を省エネ型に替えたら電気代が前の60%くらいになり驚いている。(男性・千葉県)
■電子レンジでお米が炊ける、小さな炊飯タッパーを買いました。便利で可愛くてお気に入りです☆(女性・千葉県)
■夏に購入した省エネ扇風機、実は寒い時期でも大活躍。天井に向けてまわせば上にある暖気が循環して下におりてきてエコ。(女性・茨城県)
■電気カーペットの上にこたつを置き、カーペットだけ電気を入れます。こうするとこたつには電気を入れなくても十分暖かいです。(女性・佐賀県)
■省エネ家電……扇風機! 消費電力は少ないものの、温風を回して効率的な暖房、洗濯物を乾かすのにも大活躍です。(女性・東京都)
■省エネを楽しんで行うことで子供が率先して省エネに協力するようになりました。(男性・埼玉県)
■省エネ・エコは、我が家では現在電気ゴタツを使用中、でも発熱体使用は省エネに結びつかない。その前提に節約、つまるところ厚着をするということ。省エネエコの本心は家計の節約をいかに図るかにある。(男性・神奈川県)
■掃除機を使う時間の短縮のために、使うまえに、乾いた雑巾で床を拭いてごみをとってから掃除機をかけるようにしています。(女性・大阪府)
■我が家では今年全て省エネ家電に買い換えました。テレビ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、LED照明、エコキュート等々で月々6000円軽減です。(男性・茨城県)
■省エネ家電、随分進化してきていますが、意外な省エネポイントはコタツではなく、湯たんぽを使ってることかもしれません。(男性・香川県)
■冷蔵庫は新しくすると、電気代の差額が大きくてオトクでエコですね!(男性・長野県)
■一人の時は、電気毛布や電気ひざ掛けの上にもう一枚毛布を重ねて足にかけてます。結構効率よく暖まります。(女性・石川県)
■床暖房じゃなくても、ホットカーペットでも暖かさ十分です。下に断熱材を敷くと効果あがるようで、いま試し中です。(女性・東京都)
■昨年冬から一畳のホットカーペットを買い夫婦仲良く隣で座っています。エアコンの使用が減り電気代が減りました。(女性・宮崎県)
■コタツはいいですよ!足元が温まるとそこから血液が温まって循環し、体全体が暖かくなります。(女性・東京都)
■冷蔵庫にカーテンをするのは、一般的になりましたが、私は、冷凍庫にもカーテンをしています。冷気漏れを防げるのではないかと期待をしております。(女性・新潟県)
■液晶テレビからLED液晶テレビに変わり値段が跳ね上がりましたが、液晶テレビを未だ使える方は、無理にLEDタイプを購入する必要はありません。廃棄リサイクルコストで却って環境負荷がまします。冬場はプラズマテレビがお勧めです。発熱し暖房代が浮きます。(男性・兵庫県)
2012年 10月 エココメント「旬の野菜を食べよう!」の一部をご紹介
■旬の野菜を食べることは、身体に良いだけでなく気持ちの上でも豊かになれます。旬の地元のものを積極的に買って、食欲の秋を実践していきたいです。(女性・20代・鹿児島県)
■旬の野菜は気候に合っているため、農薬があまり使われず、安全性が高いと聞いたことがあります。(女性・30代・広島県)
■料理講習会でたまねぎの皮のお茶というものを習いました。紅茶のような赤茶色で、香ばしい香りで呑みやすかったです。たまねぎの皮は染色にも使えるし、普段捨てている物の使い道を考えさせられました。(女性・20代・福岡県)
■猛暑を乗り切った身体に、秋の野菜で優しいゴハンを。エコな芋粥・・・お米少しとサイの目に切ったサツマイモをフードポット(又は保温マグ)に入れ、熱湯を注いで3時間ほどで完成。(女性・40代・東京都)
■旬というのは、野菜に限らず全ての食べ物が、美味しい季節である。(男性・50代・滋賀県)
■今頃我が家の庭で採れたアスパラをいただいています美味しいですよ。(男性・60代・神奈川県)
■お庭の紫蘇に実がイッパイつきました。お陰さまで美味しい紫蘇の実の佃煮ができました。(女性・60代・大分県)
■これからは野菜たっぷりの鍋ですね皆で囲んで食べられるし洗う食器も少ないし残りは雑炊にすれば捨てる部分がない!(男性・40代・東京都)
■季節の野菜が判るようになっただけで自分の人生が豊かになったような気がする。(女性・50代・東京都)
■旬の野菜は栄養価も高いですし、何より価格もお得なことが多いですね。また旬の野菜は 身体を冷やしたり、温めたりと そのときの季節に応じた作用をしてくれます。積極的に旬の野菜を食べたいと思います。(女性・50代・北海道)
■旬でなくても毎日野菜は食べていますが季節ごとに欲しくなる野菜はやはり旬のもの。体が欲しがっているのでしょうね。(女性・40代・京都府)
■秋なすの季節。4つ割にしてフライパンで油でいため、ショウガおろしと味の素と醤油をかけてgood(男性・40代・神奈川県)
■茸はオリーブオイルとの愛称が抜群!塩麹の味付けするとヘルシーです。(男性・50代・大阪府)
■旬の野菜を子供にも食べさせたいと思い、できるだけ食べるようにしています。(女性・30代・広島県)
■旬の野菜のいいところ、それは地産地消にもっとも近い関係にあることですね。季節とともに地元の活力に力を。(男性・50代・福岡県)
■野菜はいつも農協で買っています。旬のものしか無いですし、地産地消でエコにもなり、取り立てなので美味しいですよ。どの農家さんのものが美味しいか食べ比べも出来て、楽しいです。(女性・40代・静岡県)
■大根・人参・ゴボウといった根菜類は陰性食材で体を温めます。サラダは冷やします。(男性・60代・千葉県)
■舞茸(山菜の)は、油炒めが一押しです!母の味を何とか習得したいと毎年思っています。(女性・40代・東京都)
■一昨日、山で採った雑茸を、少し早いがキノコ汁にして食べた、今年初のキノコ汁美味かった、最高!(男性・60代・愛知県)
■旬のものは美味しい上に安い!これ以上に良いことがあるでしょうか?自然の恵みに感謝して、なるべく地産地消で。最も身近で簡単なエコだと思うんですけどね~。(女性・30代・千葉県)
■私は栗が大好きで、毎年秋になると家族で食卓を囲んで栗をむいて食べています。家族団欒にも良いですね。(女性・20代・北海道)
■食欲の秋の旬の野菜は芋やきのこなど栄養価が高くておいしいのでみんなも旬の野菜を食べよう。(男性・20代・千葉県)
■秋はいろいろおいしくてイイネ!とりあえず私はキノコたっぷり入れて、でも豚汁!(男性・50代・東京都)
■サツマイモを切ると出てくる白い汁、あれはアクではなくヤラピンというお腹にいい成分です。お水で流さないでね~。(女性・40代・茨城県)
■いま野菜は、ハウス栽培で年中出回っていますが、旬の野菜は太陽の光を浴びて、抗酸化作用など栄養が豊富です。(男性・40代・新潟県)
■サツマイモを見ると、ずっと以前に母がストーブの上で作ってくれた焼き芋を想い出します。私が学校から帰るころ丁度焼きあがるように、母はサツマイモをアルミホイルに包んで乗せておいてくれます。私が学校から帰ると家中に焼き芋の香ばしいいいにおいがぷーんとしてきます。「おやつたべよう」と母と弟と3人でフーフーしながら食べました。他のどんなお菓子よりも美味しかったですよ。まだ、こんなにお菓子の種類もなく、エアコンも普及していないころの楽しく懐かしい思い出です。お母さん、美味しかったね。ありがとう。(女性・50代・東京都)
■大根の葉っぱは栄養価が高いので捨てないで!ゆでて水にさらし絞って細かく刻んでお団子にし冷凍ー!みそ汁や炒めものに使えて捨てるところがないですよ~(女性・40代・青森県)
■今年は栗がたくさん生りました。さっそく栗ご飯でいただきました。(男性・50代・千葉県)
■旬の野菜を食べるということは、秋冬に暖房費用をかけて作ったハウス栽培の野菜を食べるよりエコである。(男性・50代・東京都)
■他国と仲が悪くなった昨今、地域で取れた旬の野菜が大切に感じます。(女性・30代・群馬県)
■家庭菜園をしています。旬のものを食べるとダイエットになります。毎日ジュースにして飲むだけで体重が減っています。(女性・40代・富山県)
■きのこ類はカロリーが低いので秋はたくさん食べていいことにしていてお肉類を減らし増量しています。本当はさつま芋がたくさん食べたいのですが・・・。(女性・30代・東京都)
■家庭菜園をしています。今年は雨が多く水遣りが少なくて美味しい野菜がたくさん収穫できました。(女性・60代・大阪府)
■北海度産のカボチャ 美味しいよ! 我が家ではカットして冷凍しているから、年中食べられるわよ♪♭(女性・60代・東京都)
■近江の友人が「伏見唐辛子」をどっさり送ってっくれた。関東でいう「ししとう」だ。かなりの量をザザっと炒めて皿に盛り上げる。小皿の醤油につけて口に運び、ひと噛みすると野菜独特の甘味さえ感じ取れ、いやぁうまい。ばくばく喰う。(男性・60代・東京都)
■買わなくても回りの畑の皆さんにいつも新鮮野菜をいただけます。スーパーの野菜はもう食べられないほど美味しいです。田舎に住んでて良かった。(男性・50代・栃木県)
■「揚げない大学いも」サツマイモ中1本を大き目の1口大に切って、ラップ有りでレンジで8分通り火を通し、鍋に入れ砂糖大3さじ、醤油小0.3さじ、酢小0.3さじ、油大2さじ、水少々をからめながら炒め最後に黒ゴマをふる。揚げない分ヘルシーで美味しいですよ^^(女性・30代・広島県)
■「命を頂く」これは、肉や魚に限った事ではありません。プランターでも水耕でもいいのですが、是非自分で育てた野菜を食べてみてください。味と栄養ともう一つ、「何か」を戴いているそんな気持ちになれますよ。(女性・30代・愛知県)
■体が寒さになれないこの季節、煮物やスープ物に季節の野菜をいれてしょうがなどをちょっと加えて内側から体を温めるようにしています。(女性・40代・東京都)
■旬の野菜をとるのは大事!その季節に合った、恩恵が受けられる。トマトやきゅうりなどの夏野菜は体を冷やしたり、夏バテ解消など。やはり旬の野菜!(男性・40代・埼玉県)
■さつまいもはキレイに洗って皮ごと調理するとゴミも出ないし皮の色がアクセントになって料理の見た目がキレイ。(女性・30代・神奈川県)
■夏のゴーヤに始まりササゲ豆・四角豆・エンサイ・とうがらし・・・お庭で収穫したお野菜をいただきます。おいしいね。(女性・50代・京都府)
■炭水化物を取り過ぎ(米や麺類)を取り過ぎの日本人に今のお薦めはさつまいもです。フライパンで蓋をするだけで簡単に焼けます。(男性・60代・大阪府)
■秋の味覚はいろいろありますが、マツタケ等のキノコの香りを楽しみたいです。免疫力もアップします。(女性・40代・香川県)
■根菜大好き!秋といえば、大根~。おでんにしてもよし、みそ田楽にしてもよし…ですねぇ。(女性・20代・北海道)
■お野菜いろんな食べ方でいっぱい食べます。それでも残ってしまったらカレーを作るときのスープのベースにします。カレーもとってもおいしくなっていいですよ。(女性・50代・大阪府)
■今年は野菜のほとんどが自家菜園でまかなえてしまい新鮮で安心な野菜をお腹いっぱい食べることができました。(女性・50代・北海道)
■夏が旬の野菜は体を冷やし、冬のものは体を温めるというので、体の中から体温調節ができクーラーなどの使用を減らせるのでエコに繋がると思います。何より旬の野菜は安くて美味しいので積極的に食べたいです。(女性・20代・静岡県)
■レンコンが旬ですね。免疫力アップ効果があると聞いて、週に2回ぐらいは料理に取り入れています。(女性・40代・神奈川県)
■秋はきのこの季節なので、発癌予防効果のある椎茸を、毎日、お弁当に入れていたら、あだ名が"椎茸さん"になってしまいました。(男性・40代・兵庫県)